インフォメーション

2015年05月05日

わたしとパソコンのストーリー


わたしとパソコンのストーリー


今日も遊ぶぞ!とパソコンのAsus N550 対応バッテリーボタンを押しました。

動きません。。。

ガーーーーン

てっきりこの先しばらくは使えるとばかり思いこんでいたので今回もサボってファイルの保存をしていなかったのです。1度あることは2度ある。

しかし2日後に再び電源ボタンを押して起動することができました。

この機会を逃してはならじとマイドキメントなどのファイル類をハードディスクに保存しました。 やれやれ。

前回の経験から最後はスタートから終了させずに蓋を閉めた状態にしておきました。

この場合再起動は影響を与えないらしくアプリケーションのアップデートなども普通にできます。

ルーターを通しているので攻撃はある程度防げるはずですが、念のため長時間使用しない時や就寝時にはランケーブルを抜いておきます。次のパソコンが届くまでは怖くて終了させられません。

と思っていたのですがMACが到着してファイルなどを移動してからは「もうどうでもいい!」とAcer Aspire R13 互换用バッテリーを切ったところ、その後はごく普通に使用できるのです。 なんてこった!



次に購入するパソコンもIBMのノート型(ThinkPad)が欲しいのですが今後はもう販売しないらしく今現在は lenovoで限定販売でなら見つかりました。

そう言ったのはiPadからデスクトップまでオールMacという我が家のパソコン師匠が「もうWindowsはサポートしません。」宣言をしたことです。

Dell Alienware 18 用バッテリー に弱い私はサポート無しではお手上げなので渋々アップル社のマック機器に移行せねばなりません。



2010年7月に発売された薄型モバイルノートパソコンアルミ製の超薄型モバイルノートパソコンはMacintoshの最新型のMacBook Air(マックブックエアー)ですから、高性能のマウスパッドの上での指先操作が可能なのでマウスとはオサラバです。

マックは指使いが魔法のようで、指1本がマウスのポインターと左クリック、指2本を広げたりすぼめたりして(ピンチ)文字を拡大縮小できるし戻るボタンの代わり、指2本と指3本では別のデスクトップの表示と全く違う動作をします。ブキッチョな私にはトレーニングが必要。あっ!あっ!いなくなっちゃったー!


Asus Transformer Book T200 バッテリー・用充電池 36wh


http://mitikomi.blog.wox.cc/entry11.html


http://keikohana.blog.bbiq.jp/keikonaha/2015/05/post-dd3e.html


  


Posted by satomi at 16:51Comments(0)

2015年04月30日

500回のサイクル性能は本当なのか?


バッテリ技術、その噂と真実3


●500回のサイクル性能は本当なのか?


 もっとも、ヘビーに使っていると半年ぐらいで電池がへたるという人もいる。Lenovo Yoga 2 Pro ノートパソコン用バッテリーのサイクル性能は約500回と言われるが、それならば2年以上使えるはず。メモリ効果のないリチウムイオン電池はなぜへたるのだろう?

ソニーエナジーテックによると、電池単体で500回というサイクル性能は間違いないとのことだが、いくつかの問題があってそれよりも少なくなることがあるという。そのうちの1つは熱で、熱が加わることで劣化が早まり、容量の低下が進むという。


 へたりの主な原因は、負極材料として使われている炭素の分子構造が徐々に変化することで、炭素内に収められるリチウムイオンの量が減ってくるためだそうだが、その変化に熱が加わることで加速される。もっとも、ソニーエナジーテックの話では、経年変化により端子電圧が下がり、まだ容量が残っているのに、過放電を防止するために放電がシャットダウンされ、それが持続時間短縮に繋がるのではないか、と話してくれた。


●ヒビ割れLenovo Y50 ノートPCバッテリーは使うべからず


 リチウムイオン電池で絶対に行なってはならないのが過充電だ。過充電を行なうとバッテリが破裂し、バッテリパックのケースが熔けてしまう。ある1つのセルが過充電で破裂すると、中から電解液が流れ出し、それが原因で内部的にショートしてほかのセルを巻き込んで破裂が繰り返され、有機溶剤でできている電解液がショートした時に流れる大電流による熱で発火するためだ。

たとえば落としてケースがヒビ割れたバッテリパックを使うのは絶対にやめたほうがいい。もし、少しでも電解液が漏れ、HP ProBook 4740s 対応PC電源制御回路をショートさせると、バッテリ状態の計測が狂い、満充電状態にも関わらず充電を続け、過充電状態に陥って破裂する可能性があるからだ。


 このように書くと、かなり危険なもののように思えるかもしれないが、さまざまな工夫を凝らすことで、現在のリチウムイオンバッテリパックは安全なものになっている。正しく使えば、決して危険なものではない。その具体的な中身に関しては、バッテリの安全性をテーマに来週お伝えするつもりだ。


ASUS Zenbook UX301 バッテリー ASUS UX301 ACアダプタ 50wh


http://www.dclog.jp/en/8337274/555657021


http://www.slideshare.net/gooshopping/www-witdeals-comlaptopbatteryp9920



  


Posted by satomi at 15:15Comments(0)

2015年04月28日

ノートpcの充電が勝手に減るのはどうして?


ノートpcの充電が勝手に減るのはどうして?


ノートパソコンの充電が勝手に減るのはなぜ。 ノートパソコンを充電100%の状態でシャットダウンしコンセントを抜き、

翌日、コンセントをさしてからPCを起動すると充電量が90%くらいになっています、

コンセントをさしてないLenovo IdeaPad Flex 14 バッテリー駆動では使ってないのに充電が勝手に減るのはなぜですか?

自然放電にしても1日10%は多すぎます、シャットダウンし、コンセントを抜きPC閉まってる時も勝手に起動してたり

電力を消費する原因があるのでしょうか?


購入してから半年から一年たたないくらいです、スリーブではなく完全にシャットダウンダウンです、本体の不良でしょうか


1日10%は減りすぎな気もしますね・・・

そのPC、どれくらいお使いですか?何年も使っているとDell Alienware 18 バッテリーの放電速度は上がります。その場合はメーカーに相談してバッテリを交換するといいです。

あとスリープっていうオチはないですよね?


>>補足

もしかすると、OFF状態で給電する設定になってるかも・・・

以下の設定を確認してみてください。


1 OSがVista SP2?

2 デバイスマネージャーの ネットワークアダプタに表示される各デバイス(例:Intel(R)82566MM Gigabit Network Connection)のプロパティで、電源管理タブの「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」にチェックが入っている?外れてないと、電源OFFの状態でも給電し続けるようです。(ワイヤレス・有線などいくつかあれば全部)

3 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition Audioコントローラ」が存在している?もしあれば

こちらを参考に、マイクロソフトのサイトからパッチをダウンロードして適応。ドライバ側のバグで、Toshiba Portege Z10t バッテリーを消費し続ける設定になっている模様。


http://gooshopping2.blog.jp/archives/1025420735.html


http://gooshoppin.exblog.jp/23989283/





  


Posted by satomi at 17:38Comments(0)

2015年04月24日

充電池の駆動時間を長くするために、そのほかのヒット


バッテリー駆動時間を長くする、その他のコツ

スリープや休止状態を使う

ちょっと席をはずすようなときは、電源を「スリープ」(Windows XPでは「スタンバイ」)にします。「スリープ」とは、現在作業中の状態を保持したまま省電力状態にすることです。

しばらく使わないときは、IdeaPad Z400 用充電池を「休止状態」にします。「休止状態」とは、現在作業中の状態をハードディスクに保存して、本機の電源を切ることです。


ヒント


電源オフ/スリープ/休止状態からの起動は、以下の順に速くなります。


速い ← スリープ < 休止状態 < 電源オフ → 遅い


スリープや休止状態をこまめに使い分けることをおすすめします。


不要なコネクターを抜く

本機に接続したままで使用していない周辺機器があれば、コネクターを抜くことで節電につながる場合があります。

音量を小さくする

スピーカーやヘッドホンの音量を小さくしたり、消したりすることで消費電力を減らします。

画面を暗くする

液晶ディスプレイの輝度を最大にせず、使用状況に充分な明るさに抑えることで、消費電力を減らします。

ご注意

HP ProBook 4740s 互换バッテリーを安全にお使いいただくために


漏液、発熱、発火、破裂などを避けるため、下記の注意事項を必ずお守りください。


危険


本体に付属またはソニーが指定する別売りの純正バッテリーをご使用ください。

ソニーが指定する充電方法以外でバッテリーを充電しないでください。

火の中に入れない。ショートさせたり、分解しない。

電子レンジやオーブンで加熱しない。

コインやヘヤーピンなどの金属類と一緒に携帯、保管するとショートすることがあります。

火のそばや炎天下などで充電したり、放置しない。

バッテリーに衝撃を与えない。

落とすなどして強いショックを与えたり、重いものを載せたり、圧力をかけないでください。故障の原因になります。

TOSHIBA KIRA 対応PC電源に衝撃を与えた場合、あるいは外観に明らかな変形や破損が見られる場合には、使用をやめてください。

バッテリーから漏れた液が目に入った場合は、きれいな水で洗ったあと、ただちに医師に相談してください。

性能が低下したバッテリーを使わない。

バッテリー駆動時間が短くなった場合には、純正の新しいバッテリーと交換してください。

以下のバッテリーを使用した場合、本体、バッテリーまたはACアダプターの発熱や発火などの事故が発生してもソニーは責任を一切負いかねます。

本体に付属するまたはソニーが指定する別売りの純正バッテリー以外のバッテリー

分解、改造を行ったバッテリー

リチャージャブルバッテリーパックに関するご注意

警告


Aspire V 15 Nitro 用充電池を廃棄する場合は、次のご注意をお守りください。

地方自治体の条例などに従う

一般ゴミに混ぜて捨てない

または、リサイクル協力店へお持ちください。

(トップページ)定期的なメンテナンスのすすめ

その1 パソコンを掃除しましょう

その2 パソコンを最新の状態に保ちましょう

その3 OSに付属するメンテナンス機能を使いましょう

その4 ウィルス対策をしましょう

その5 「VAIOハードウェア診断ツール」や「VAIO Care」を使いましょう

その6 不意のトラブルに備えましょう


  


Posted by satomi at 16:32Comments(0)

2015年04月22日

「ノートパソコン バッテリー 分解」に関する質問&回答


「ノートパソコン バッテリー 分解」に関する質問&回答


問題1


ノートパソコンのファンの掃除をしようと思って分解しようと思ったんですが、分解するにはAcer VN7-591G バッテリーを取らないといけないんですが、かたくて取れません。方法かコツなどがあれば教えてください。 パソコンはGatewayのv5wt2です。


一般的にバッテリの取り外しは、ロックボタンを解除側にしていて行えば、硬いことは無い筈です。 引っ張る方向を間違えていませんか? ロックボタン側のバッテリの端を爪先で上へ持ち上げるようにして軽くロックボタンとは反対の方向へ押すタイプが多いようです。


問題2


ノートパソコンを分解して掃除したいのですが、裏面のHP ProBook 4740s バッテリー 付近のネジが空回りして取れません。回すと「ガチャ、ガチャ」と音が出て空く気配がしません。条件をまとめると・奥にある・回すと「ガチャ、ガチャ」と音がなる・ネジ穴は潰れてないです。モデル名は東芝 TX98MBLです。


多分ネジの裏側に脱落防止のストッパーリングが付いているんじゃないかと。完全に緩んでいれば問題ないですよ。


TOSHIBA KIRA Series 互換バッテリー TOSHIBA KIRA Series ACアダプター ・PC電源


問題3


ノートパソコンに水が入ってしまいました。かき氷を食べながらパソコンをいじっていると結露した水滴がパソコンに入ってしまったようです。音楽を聞いていたわけでも通話していたわけでもな いのにパソコンから雑音が聞こえたため気付きました。フリーズしたため一度強制終了して再度つけ直すと画面は暗いまま雑音が聞こえました。その後電源が入らなくなり充電ランプも数秒で消えるようになりました。バッテリーリフレッシュもしばらくしていなかったため今はLENOVO IdeaPad Z400 Series バッテリーを抜いて放置しています。他に何かできる処置はありますか?これで直る見込みはあるでしょうか?ほかの似た質問を見ると分解して水分除去などがありましたが、中を開けてもメーカーの修理などは受けられますか?よろしくお願いします。この質問を補足する


その音は、パソコンがかき氷を食べる音です。胃(バッテリー)入れとかないと、消化できないので、戻しときましょう


  


Posted by satomi at 18:35Comments(0)

2015年04月20日

使用されている電源が落ちてから起動できない


使用されている電源が落ちてから起動できない


パソコンの電源が入らない時の主な原因とその対策方法を紹介します。

一言でパソコンの電源が入らないと言ってもその症状毎に原因が異なります。

まず、パソコンの症状から原因を特定して、その原因別に復旧方法を紹介していきます。


パソコンの使用中に突然Alienware 18 用バッテリーが落ち、その後電源を押しても起動しなくなった場合。

〔パソコンの故障〕か〔オーバーヒート〕の可能性が非常に濃厚です。


一度「電源スイッチを押しても何も反応しない」を参考に、内部の過剰電荷を放電させ、もう一度電源を入れて見ましょう。

それで動かない場合、パソコンの故障かオーバーヒートが考えられます。


Asus K53E バッテリー


〔オーバーヒート〕


パソコンの部品を冷やすヒートシンクが外れてしまったり、冷却ファンが故障して止まってしまった場合、埃などがたまって冷却効率が極端に低下するとオーバーヒートによって機能停止してしまったり、場合によっては部品が焼けてしまう事もあります。

単純なオーバーヒートなら暫く放置すれば、パーツが冷えて、再び Asus N550JA バッテリーが入るようになります。


しかし、根本的な原因は解決していないので、パソコンケースのパネルを外し(ケースパネルの外し方参照)ヒートシンクが外れていないか?ファンは正常に動作しているか?極端に埃がたまっていないか?など確認しましょう。


〔パソコンの故障〕


オーバーヒートで一時的に機能が停止した訳ではないとすると、thinkpad T550 バッテリー ではなく、パソコン本体が故障してしまったと判断して間違いないでしょう。

パソコンが動かなくなってもハードディスクに保存したデータはまだ生きているので、まずは保存データの救出を優先して行いましょう。

パソコン本体からHDDを抜き取り、下の写真の様なUSB変換ケーブル を使って別のパソコンにUSB接続すればデータを取り出す事が可能です。


  


Posted by satomi at 18:33Comments(0)

2015年04月16日

ノートパソコンのバッテリー寿命が気になる


ノートパソコンのバッテリー寿命が気になる


ノートパソコンって、「持ち運ぶ」モノというイメージですが、実際、会社や自宅など特定の場所に据え置いて使う人が多いんじゃないでしょうか。そこで出てくる問題が、ACアダプターを常に接続している状態による、「バッテリーの寿命」。なにしろ「充電のしすぎ」が Zenbook UX301 交換用バッテリーをくたびれさせる元凶、ってパソコンメーカーの公式見解に書いてあるくらいですから。以下に、各メーカーによる「バッテリー劣化を防ぎ、長持ちさせる工夫」を挙げてみました。

■パナソニック



バッテリーの劣化原因の一つは「満充電状態での放置」であることを突き止めました。そこでパナソニックでは、HP Zbook 14 ACアダプタをフル充電せず、約80%までの充電に留めることで、バッテリーの負担を軽減させるエコノミーモード(ECO)を開発。

■レノボ



消耗・劣化の状態はご使用状態・環境に依存し、より早く消耗してしまう場合もあります。通常、十分な放電と充電を繰り返すことによって徐々に劣化していきますが、常にACアダプターに接続されて、ほぼ常時100%の満充電状態に保持されることによっても、劣化が加速される場合があります。

■東芝



おもにACアダプターを接続してパソコンを使用し、バッテリーパックの電力をほとんど使用しないなど、100%の残量近辺で充放電をくり返すとRoG G750JZ 互换用バッテリー機能低下を早める場合があります。

■SONY



バッテリーは、充電量を低く設定する(100%まで満充電しない)ことにより、寿命を長く保つことができます。


  


Posted by satomi at 19:05Comments(0)

2015年04月14日

なぜ充電池が上がるか


なぜ充電池が上がるか


バッテリーあがりには様々な原因があります。

代表的な事例この場合のTaichi 21 バッテリーはまだ使える?

1半ドア、ライト消し忘れ等による過放電

バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。

2長期間乗らないことによる自己放電

放置期間が短い場合(3ヶ月程度)は充電すれば回復します。

3車両側充電装置(オルタネーター、レギュレーターなど)の故障による、充電不足

車両側修理が必要です。バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。

4オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足

Toshiba Portege Z10t バッテリーの容量アップが必要です。

5車両側配線の劣化等によるリーク

車両側修理が必要です。バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。

6端子緩みによる接触不良

バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。

7バッテリーの寿命

交換が必要です。

8事故等の衝撃によるバッテリー内部故障

交換が必要です。

寿命や内部故障以外の理由での Zenbook UX301 用充電池 あがりの場合は、充電すれば再使用できるケースが多いですがバッテリーは一度あがってしまうと、充電しても以前の性能は発揮できませんので、2年以上ご使用になったバッテリーの場合は交換をお奨めします。


バッテリーの充電状態をほぼ100%まで回復させる充電です。

バッテリー容量の1/10の電流で充電するのが原則です。バッテリー容量がわからない場合は下記表を充電電流目安としてください。

Asus x70 対応バッテリー の充電時間は、充電量0%から100%充電完了までで、約12時間です。よって充電時間は元々の充電状態によって変わってきますのでご注意ください。

また、充電器のスペックにより充電電流が異なりますのでご注意ください。


  


Posted by satomi at 17:59Comments(0)

2015年04月10日

充電しっぱなし、バッテリー劣化のもと


充電しっぱなし、バッテリー劣化のもと


リチウムイオン電池だと、100%の充電状態を維持するのが一番の劣化の原因です。ノートPCのACアダプタをつなぎっぱなしにして、稼働中の RoG G750JZ バッテリーは常に100%状態となっていませんか?


バッテリが一番傷みやすいのは?


どれだけの人がご存じか分かりませんが、 バッテリー(だいたいがこれ)だと、100%の充電状態を維持するのが一番劣化しやすい保存状態です。ノートPCだと、自宅あるいはオフィスではACアダプタをつなぎっぱなしにして、稼働中はACアダプタから給電されバッテリは常に100%状態となっていませんか?


Asus x70 用充電池は充電可能であれば充電されるので、ACアダプタをつないでいる限りバッテリから給電されることはありません(ACアダプタが抜けたとき、停電時は別として)。


ACアダプタをつないでいるときは、バッテリーを外した方がいいと言われる一種の都市伝説みたいなのは、ここから派生しているのではないかと思います。しかし、バッテリを外してPCを使用していると物によってはマザーボードが傷みやすくなることもゼロとは言えず、また、停電時や緊急の持ち運び時に充電していないと持っていけないなど、どちらも選びがたいのが現状です。


100%状態にしない対策!


ASUS X550 バッテリーを100%まで充電しないために、ノートパソコンの電源管理にバッテリの充電状態を設定できる項目があれば、給電終了を設定する機能があるはずなので、そこで設定しておきましょう。そうすれば、常に100%状態となることは避けられます。


電池は電池切れ状態だと劣化しやすく、充電されていた方が長持ちするので、

一般論としては電池切れの心配がないACアダプタに繋いでおいた方が長持ちすると思います。


まぁASUS UX301 バッテリーを過充電も良くないのですが、普通なら当然そういうのは防止しているでしょう。


確かに80%ぐらいで止める「いたわり充電」機能はよくありますね。



通常50~80%ぐらいの範囲ならの理想的な可逆の化学反応の放電や充電が出来るのですが、

多すぎたり少なすぎると理想的な化学反応を起こせない、つまり、電池が劣化していきます。



ただ先程も書きましたが余程の過充電は防止されているはずなので、充電でToshiba Z10t バッテリーが大きく劣化することはないと思います。

それよりも、極端に電池残量が少なくなることの方が影響が大きい筈です。




  


Posted by satomi at 16:55Comments(0)

2015年04月07日

電源が入ったり入らなかったりする


電源が入ったり入らなかったりする


スイッチを押しても、電源が入ったり、入らなかったり、その時によって不安定な場合

これは、〔スイッチの接点不良〕が原因の場合と、〔Dell Inspiron 14R 互换バッテリーやアダプターが故障する前兆〕の場合が考えられます。


〔スイッチの接点不良〕

パソコンのスイッチは長年使っていると、汚れや接点の摩耗で接点不良になる事があります。

デスクトップパソコンの場合、テスト用スイッチSET を使って簡単に接点不良を確かめる事が出来ます。

パソコンケースのパネルを外し(ケースパネルの外し方参照)、電源スイッチをテスト用スイッチと交換して確認する事が出来ますし、ジャンパブロックで電源スイッチをショートさせるても電源を入れる事が出来ます。


LENOVO IdeaPad U310 互換用バッテリー


〔電源やアダプターが故障する前兆〕


バッテリーやLatitude E6530アダプターに限らず、パソコン本体の部品が弱っている場合も起動が不安定になります。

基本的にパソコン部品を交換するしか解決方法はありません。

しかし、原因部品の特定が難しく、全く起動しない訳ではありませんから、もう少し様子を見てもよいでしょう。

その場合、データのバックアップは必ず作成する事をお勧めします。

パソコンが故障する前兆ですので、いつパソコンが動かなくなっても慌てない様に準備する事が大切です。


使用中に電源が落ち、その後起動しない


パソコンの使用中に突然 Vostro 1200 対応PC電源が落ち、その後電源を押しても起動しなくなった場合。

〔パソコンの故障〕か〔オーバーヒート〕の可能性が非常に濃厚です。


一度「電源スイッチを押しても何も反応しない」を参考に、内部の過剰電荷を放電させ、もう一度電源を入れて見ましょう。

それで動かない場合、パソコンの故障かオーバーヒートが考えられます。


〔オーバーヒート〕


パソコンの部品を冷やすヒートシンクが外れてしまったり、冷却ファンが故障して止まってしまった場合、埃などがたまって冷却効率が極端に低下するとオーバーヒートによって機能停止してしまったり、場合によっては部品が焼けてしまう事もあります。

単純なオーバーヒートなら暫く放置すれば、パーツが冷えて、再びProBook 4510s 互换用バッテリーが入るようになります。


しかし、根本的な原因は解決していないので、パソコンケースのパネルを外し(ケースパネルの外し方参照)ヒートシンクが外れていないか?ファンは正常に動作しているか?極端に埃がたまっていないか?など確認しましょう。


http://mitibiku123.mie1.net/e540190.html


http://blog.livedoor.jp/bentou222/archives/26274425.html


  


Posted by satomi at 16:32Comments(0)パソコン

HP Probook 4535s 充電バッテリー | dell Inspiron 17R SE 7720 バッテリー | Dell E5510 交換用バッテリー | Lenovo IdeaPad G560E 互換バッテリー | Dell Latitude D530 対応充電池 | Dell Precision M6300 互换バッテリーD | ell Alienware M11x 用バッテリー | Thinkpad T420S 互换バッテリー | HP EliteBook 2570p バッテリー | HP Pavilion dv6 対応バッテリー | Acer Aspire 5750G バッテリー | Dell Inspiron 1564 互换用バッテリーD | ELL Alienware M15x Series 充電バッテリー